運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1966-06-22 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第52号

一歩譲っても、二十八年の財産税評価額がみなし取得原価として正しいかどうかという問題は、やはり吟味されなければならぬと思うのです。二十八年というと、現時点から十三年前ですね。なぜ二十八年でなければならぬかという問題があるのです。その間残念ながらインフレーションは進行しました。したがいまして、二十八年の財産税評価額をもってするというその定着のしかたはまるっきり実情に合いません。

平岡忠次郎

1957-03-05 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

ところが御承知通り山林というのは四十年も伐期がございますので、大体伐るころになりますと、木材の、山林財産税、評価額というのはなかなかわからないというような関係で、財産税、評価額収入金額から推定する方式を選択的に認めて、おもな再評価税所得税で合せてとろうという簡便な選択的な経費控除の制度でございます。これは現行法をそのまま踏襲してございます。  

塩崎潤

1953-07-27 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第26号

財産税調査時期前に取得したものについては、その財産税評価額場をその取得価額とみなし、財産税調査時期をその取得の時期とみなす。」と、こういうことになつて、同じなんです。だからその事業用資産と非事業用資産との扱い方が変つておるということは認めるのだけれども、評価限度というものについては、書き方としては変える必要がないのじやないかと思います。

小林政夫

1952-03-26 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第39号

そうなりますと、以前から持つております場合におきましては、前の財産税評価額とそれから補償金をもらいましたその額との差額が、再評価差額になりまして、それから十万円を控除しまして残額に対しまして、六%だけ納めてもらえばいい。まあこういうわけでありまして、大体その辺まで行きますると、私ども実情に即することになるのじやないか、かように考えている次第でございます。

平田敬一郎

1951-11-21 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

政府委員平田敬一郎君) 讓渡所得税だけでいいというお話でございますが、讓渡所得税課税するということになりますと、相当高い税になりますので、むしろ讓渡所得税をやめまして、財産税評価額とそれからこの補償金の計算の基礎になりました価格との差額につきまして六%だけの課税にとどめよう、こういうことが趣旨でございまして、むしろこのほうが讓渡所得税をかけるより軽減になると考えております。

平田敬一郎

1951-08-17 第11回国会 衆議院 水産委員会 第1号

残余財産分配につきましては、出資額財産税調査時期におきまして、財産税評価額がきまつておるわけでありますが、その出資額に対しまして再評価法規定による倍率を適用した範囲までは六%のみなし再評価税、それからその再評価額を越えて残余財産分配がありますと、それに対してみなし評価所得ということになるわけであります。  

泉美之松

1951-03-22 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第25号

それを超える場合を実質所得に見よう、こういう基本観念から、特に讓渡所得の場合にはなつておるのでありますが、そういう場合におきましては、やはり財産税評価額を基にしまして、それぞれ適当な倍率を乗じまして、それでアジヤストするという行き方のほうが一番筋が通つていると申しますか、そういう方向に行くのじやないか。

平田敬一郎

1951-03-20 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第24号

これは御承知通り一種の私ども強制譲渡と解釈せざるを得んと考えておるのでありますが、そうなりますと財産税評価額と、それから今回補償を受けまする際の評価額との差額、この差額課税対象になるわけでありまして、その差額のうち財産税評価額に対しまして十倍までのところ、これは再評価法によつてきめておるのでございます。

平田敬一郎

1950-04-24 第7回国会 参議院 本会議 第45号

第二は評価基準でありますが、原則として資産取得価額又は財産税評価額基準として、資産の種類に応じ、卸売物価指数消費者物価指数又は土地価格指数に基く一定倍数を乘じまして算出することとなつております。第三に、再評価差額に対しましては百分の六の再評価税が課せられることになつておりますが、納税方法につきましては特別な考慮が拂われております。

伊藤保平

1950-03-07 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

その再評価額に達するまでの価格で、しかも売れなかつた場合におきましては、実際売つた価格と、最初の財産税評価額との差額に対しまして、六%の再評価税を課するにとどめまして、所得税はかからない。再評価額を越えまして、例外許可等を受けまして高く売りました場合におきましては、これはさらに差額に対しまして、所得税が総合されて課税されて行く。こういう関係にいたしておるのであります。

平田敬一郎

  • 1